どうも!おいちゃんです^^
夜が冷え込み路上ライブをする時にはホットドリンクが欠かせない季節
昔はよく路上帰りにコンビニでカップ麺やおでんを食べていました
今考えると青春だったなーと感じます
さてさて今回はギターのお話をしたいと思います
初心者の難関Fコードの落とし穴
順調にコードをマスターし始めた!と思った時に壁として立ちはだかる
Fコード
ギターを始めて何人もの初心者がこの壁を超えられなかっただろう
その1人がおいちゃんでもある
おいちゃんもギターを始めて1カ月でFコードの壁にぶち当たり1度ギターを挫折しています
挫折後ゆずのライブに足を運び再びギターを弾きたくなった事が再チャレンジのきっかけでした
なぜ再チャレンジした時にまた挫折しなかったのか・・・
答えはシンプル「弾かなかった」からです

ちょっと意味がわからない!

弾けないものは弾けないと割り切る事も大切なんだよ
ネットや教則本で勉強した所でなんとなくコツはわかります
指を張って斜め気味に抑えてみる、指を立てる・・・
どんな情報を見ても同じ事ばかり、それはそうです!それが基本であり正しい押さえ方だからです
音が鳴らない!ではなく感覚を掴んでいない!これが正しい答えでしょう
まさにこれが初心者を挫折させる落とし穴です!
例えば子供が食事をスプーンからお箸に変えるとき、持ち方のコツは教えてもすぐには絶対に使えません
なぜなら感覚がないからです
それと同じようにギターもCコードからFコードに移るとき初心者がコツを知っていても感覚がないため音も濁ってしまいます
コツはコツで大事ですが、Fコードを鳴らすコツはどんなサイトや教則本を見ても答えはほとんど変わらないという事がわかるはずです

じゃあおいちゃんはどうやってFを練習したの!?

じゃあ1度挫折したおいちゃんの練習方法を話していくね
誰でもできる簡単Fコード練習法
最初に少し話したけど弾かないという方法でおいちゃんは練習しました
弾かないというよりは、音は鳴らなくていいのでFを押さえるつもりで指を動かし、鳴らなければ気にしなくて次のコードに進むという方法です!

確かに弾いて音が鳴らなくても大丈夫って言われると気が楽だね♪

そうだね♪挫折した時のおいちゃんもFコードは鳴らないからギターなんて自分には出来ない!って追い込まれていたんだよね
ギターを練習する中で一番大切なことは継続すること!
継続させるには、自分のモチベーションを下げない事も非常に大切になってきます!
上手に継続させる為の練習法
さらにモチベーションを維持するためにオススメしたい練習法があります
それはコード表などでコードを覚えたり、教則本などで練習用のコードを反復練習しないことです

反復練習ってすごい良さそうだけどね?

そうだね!基本としては重要な事だと思うけど、正直飽きたりしがちなんだよね
そこでおいちゃんのオススメは好きな曲を最初から弾く事です
好きな曲だから頑張れるし、1フレーズでも完成したら充実感もあって、次のフレーズ!ってやる気になるんだよね♪

ちなみにおいちゃんは「ゆず」の「嗚呼青春の日々」が最初に覚えた曲だよ
気を付ける点があるとすれば、コードチェンジが早い難易度の高そうな曲はえらばないことや、楽譜にコードがふられているものを選びましょう
コードをいちいち調べるのは面倒なのでパッと見て抑え方が分かる楽譜の方が便利で嫌になりにくいです
まとめ
Fコードは諦めなければ必ず克服できます
音がならないのではなく、感覚が掴めてないだけで焦ることは禁物です!
もっと気楽に構えてギターを楽しく練習することが何より大切なのです
おわりっ(@^^)/~~~